飼い主が絶対やるべき猫の脱走対策とは【脱走の原因になる家の中の危険なもの】

飼い主が絶対やるべき猫の脱走防止対策とは【脱走の原因になる家の中の危険なもの】

猫ちゃんの安全と健康を考えるなら「完全室内飼い」は鉄則。

外出を自由にさせていると、事故やケガの危険があります。他の猫ちゃんとケンカになったり、感染症にかかってしまうリスクもあります。

だけど、猫ちゃんは好奇心が強い生き物。ちょっとの隙を見つけて脱走してしまう、脱走名人なのです。

猫ちゃんを危険から守るには、まずは家の中の脱走対策を万全にする必要があります。そこで今回は「猫ちゃんの脱走を防止するアイデア」についてご紹介したいと思います。

猫が脱走する理由と原因

猫が脱走する理由と原因

完全室内飼いの猫ちゃんの縄張りは「家の中」。自分の縄張りに異変がないかパトロールをするのが日課で、むしろ縄張りから出ることを嫌がります。

それなのに、なぜ脱走してしまうのでしょうか? 

猫が脱走するリスクは常にある

猫ちゃんが脱走する理由としていちばん多いのは「好奇心」です。

たまたま窓や玄関ドアが開いていて、なんとなく外に出てみたというパターンが多いようです。また、窓の外の鳥や虫、野良猫を見つけて衝動的に脱走することもあります。

そのほかにも、発情期で異性の猫を求めている、同居猫との相性が悪い、家具の配置が変わったという理由で脱走することもあります。大きな音や地震に驚いて外に飛び出すこともあります。

猫ちゃんと暮らすなら、「脱走のリスクは常にある」と心得ておいたほうが良さそうですね。

 【関連記事】

 

猫の脱走経路

猫の脱走経路

効果的に猫ちゃんの脱走対策をするために、危険な脱走経路を知っておきましょう。

玄関ドアが開いた隙に脱走

玄関ドアが開いた瞬間にするっと出てしまった、という脱走経路がいちばん多いようです。飼い主さんが外出する時や帰宅した時、宅配便や来客時は要注意外に出ようと隙を狙っているかもしれません。

窓やベランダからジャンプして脱走

興味のあるものを見つけて、窓やベランダからジャンプで飛び出してしまう、なんてこともあります。なかには自分で窓を開ける猫ちゃんも……。

猫ちゃんの身体はやわらかいので、ほんの少しのすき間でもすり抜けてしまいます。お風呂場やトイレの窓など、家の開口部をチェックしてみましょう。

網戸を破って脱走

窓に「網戸」があっても油断できません。猫ちゃんの前足は意外と器用です。網戸をするすると開けて脱走することも。鋭い爪で網戸を破ることも想定しておかなくてはなりません。

春から夏は窓を開けることが多くなるので、猫ちゃんの脱走が起こりやすいです。猫ちゃんの発情期でもあるので注意が必要です。

猫の脱走防止策

猫の脱走防止策

猫ちゃんは音もなく歩き、獲物を瞬時にしとめるハンターです。高い身体能力を誇る猫ちゃんだからこそ、「脱走対策」は絶対に必要です。

いちばん大切なのは、猫ちゃんの行動範囲を制限すること。具体的にどうすればいいのか、猫ちゃんの脱走を防止するアイデアをいくつかご紹介します。

脱走対策その1・玄関

脱走対策その1・玄関

玄関ドアは開けっ放しにしないようにすることはもちろん、ドアの開閉時は近くに猫ちゃんがいないか確認します。さらに、玄関前に脱走防止扉を作るのがおすすめです。

例えば、ねこ工房の「にゃんがーど」は突っ張り方式で設置できる脱走防止扉。オーダーメイドでぴったりサイズで作れるので、さすがの猫ちゃんもすり抜けられません

 

また、脱走防止扉はDIYしているという飼い主さんが多いです。

ニトリやアイリスオーヤマなどのベビーゲートを2つ重ねて使うというアイデアや、100均のワイヤーネット、突っ張り棒、結束バンドを組み合わせてリーズナブルに作るというアイデアもあります。

脱走対策その2・窓とベランダ

脱走対策その2・窓とベランダ

猫ちゃんは窓辺で日光浴したり、窓から外を見張るのが大好き。だけど、窓は危険な脱走経路のひとつ。ベランダも油断できません。

できれば網戸のない部屋やベランダのある部屋は立ち入り禁止にしてしまうのがいいのですが、そういうわけにもいきませんよね。

窓やベランダに出る扉を開けるときは、猫ちゃんには別室で待機してもらう、ケージに入ってもらうといった工夫が必要です。  また、常に施錠されていることを確認しましょう。

猫ちゃんがベランダで日光浴をするときは、隙間がないようにネットや柵を取り付けると安心です。

脱走対策その3・網戸

脱走対策その3・網戸

窓を開けて換気をするときは、網戸ロックを取り付けておきます。網戸が破れていないかもチェックし、できれば破れにくい素材の網戸に取り替えます。

さらに、窓には脱走防止柵を取り付けます。

SNSで脱走防止柵のアイデアを探してみると、玄関の場合と同じく、100均のワイヤーネット、突っ張り棒、結束バンドを組み合わせてDIYをしている飼い主さんが多いようです。

突っ張り棚を縦に取り付けたり、園芸用のラティスをおしゃれに活用している飼い主さんもいて、とても勉強になりますよ。

猫の脱走に備える「猫首輪」

猫の脱走に備える「猫首輪」

猫ちゃんは飼い主さんの不注意で脱走してしまうこともありますが、不測の事態で脱走してしまうことも考えられます。

特に脱走しやすいのが「地震」。揺れや緊急アラームに驚いた猫ちゃんが、外に飛び出してしまうケースが非常に多かったです。

そんな万が一の脱走に備えるなら、猫首輪が役に立ちます。

猫首輪は「飼い猫」のしるし。どこかで保護されたときに飼い猫だとわかれば、再会できる確率がぐんと上がります。迷子札お名前シールに飼い主さんの連絡先を書いておけばさらに安心ですね。

また、猫首輪が目印となって目撃情報を集めやすくなるというメリットもあります。

慣れるまではちょっと大変かもしれませんが、猫首輪を普段から着けておくことも脱走対策になります。

猫首輪には迷子札やお名前シールを付けよう!

▲猫首輪には迷子札やお名前シールを付けよう!


猫首輪は力が加わると外れる仕組みになっています。猫首輪が外れてしまった場合に備えて、マイクロチップも併用して装着しておくことをおすすめします。

 【関連商品】

 

 【関連記事】

 

まとめ

まとめ

猫ちゃんは「完全室内飼い」が当たり前になりつつありますが、室内だけの生活では刺激が足りないと感じる猫ちゃんもいます。

猫ちゃんは自分の縄張りから出るのを嫌がりますが、ふと窓の外の鳥や虫、野良猫に興味を持って衝動的に外に出てしまうことも。

すぐに戻って来る猫ちゃんは少なく、恐怖心から物陰から出てこなくなったり、そのまま迷子になってしまうケースが非常に多いです。

交通事故や感染症のリスクもあるため、猫ちゃんの脱走対策は必須です。

特に危険なのは玄関ドア網戸。ドアや窓の開け方の見直しや脱走防止柵の取り付けなど、家の中でどこが猫ちゃんの脱走経路になりそうか確認して対策をしておきましょう。

また、普段から猫首輪を着けておくことも脱走対策になります。猫首輪はなるべくやわらかくて軽い素材のものを選び、少しずつ慣らしておくようにするとストレスが少ないです。

猫ちゃんはとっても好奇心旺盛なので、どんなに大人しい性格でも脱走のリスクはあります。室内でも猫ちゃんが楽しめる工夫をしつつ、脱走対策を見直してみてくださいね。

 【関連記事】


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。