猫ちゃんがキッチンに入ってきて困る、とお悩みの飼い主さんは多いです。
どこに行くにもついてきて、目をキラキラさせている猫ちゃん。とってもかわいいのですが、熱いコンロや鍋に触れてヤケドしてしまう危険性もあります。包丁やハサミも危ないですね。
そこで今回は、猫ちゃんのキッチンへの侵入防止策についてご紹介したいと思います。
猫がキッチンに入りたがる理由とは?
なぜ、猫ちゃんはキッチンに上がりたがるのでしょうか?
食べ物のにおいがするから
キッチンはいろんな食べ物のにおいがします。
出汁のにおい、魚を焼くにおいはもちろん、猫缶などのウェットフードを準備するにおいは猫ちゃんも大好きです。
猫ちゃんにとってはキッチンはおいしいものがある場所。おいしそうなにおいがすると、キッチンに入りたくなってしまいます。
興味をひくものがあるから
猫ちゃんはとっても好奇心旺盛。ガサガサ音がするビニール袋、スプーンやお玉などの調理器具はついつい遊んでしまいたくなるようです。
なかには、お鍋に入りたがる子、ゴミ箱を漁るのが好きな子、冷蔵庫の上でリラックスするのが好きな子もいます。
飼い主さんがいるから
飼い主さんがキッチンにいるときに、猫ちゃんもキッチンに入ってくることが多いです。
飼い主さんと一緒に自分もキッチンで過ごしたい、飼い主さんが料理や洗い物をしている様子を見ているのが好き、という理由があるようです。
猫にとってキッチンは危険な場所
キッチンには猫ちゃんにとって危険がいっぱい。入ってほしくない、上ってほしくない場所がたくさんあります。
ヤケド・けがの危険
ガスコンロやIHヒーターは調理中・調理後に触ってしまうとヤケドの危険があります。アツアツの料理に触れてしまうのも危険です。
また、勝手にスイッチを押して火をつけてしまう事故も心配です。調理しないときは、ガスの元栓を締める、チャイルドロックをかけるなどの対策が必要です。
それだけでなく、シンクに置いた包丁やハサミなどの調理器具、フォークや箸などの食器もけがの原因になりかねません。必ず猫ちゃんの手の届かないところにしまっておきましょう。
誤飲や誤食にも注意!
キッチンには食品が置かれているため、誤飲や誤食にも気をつけなければなりません。
私たちが何気なく食べている食品でも、猫ちゃんが食べると中毒を起こしてしまうものもあります。命に関わることもあるので、食品の置き場所には気をつけましょう。
【関連記事はこちら】 |
猫をキッチンに上がらせない効果的な侵入防止策とは?
コンロやシンクに上がらないように猫ちゃんをしつけることができればいいのですが、それはなかなか難しいことです……。
猫ちゃんをキッチンに入らせないようにする、調理台やシンクに上がらせないようにするには、やはり物理的な侵入防止策が必要です。
1.侵入防止グッズでバリケードを作る
ホームセンターやペットショップでは、猫ちゃんの侵入を防ぐ柵やフェンスを購入できます。ホームセンターや100均で材料を揃えてDIYすることもできます。
突っ張り棒タイプなら設置も簡単なので、カウンターキッチンのバリケードにしたり、出入口に開閉扉をつけて対策することも可能です。
カーテンやパーテーションで代用することもできるので、キッチンの配置や猫ちゃんの性格に応じて対策してみましょう。
2.猫が嫌がるにおいで遠ざける
猫ちゃんが嫌がる柑橘系のにおいのスプレーが市販されています。コンロやシンクなどの上ってほしくないところ、ゴミ箱などにスプレーしておくと、猫ちゃんが近づきにくくなるというものです。
ただし、効果があるかどうかは個体差があるようなので試してみる必要があります。
3.料理中はケージに入れる、隔離する
料理中だけケージに入ってもらう、別室に隔離するという手もあります。
猫ちゃんがストレスを感じてしまわないように、隔離中はおやつタイムにしてしまっても良いでしょう。
飼い主さんにキッチンの侵入防止策を聞いてみました!
猫の飼い主さんにキッチンへの侵入防止策について聞いてみたところ、「柵をつける」という意見が多かったです。やはり物理的に侵入をブロックする方法が安心ですね。
ぽぽねこTwitterにも実例アイデアが寄せられたのでご紹介します!
100均のフェンスで自作
カウンターに百均の物で作った柵を置いてます! pic.twitter.com/OmsnatFcI5
— にっちゃん (@5kt70) June 22, 2023
DIYで扉を設置
2x4材を突っ張り棒にできる製品を使って、木材屋さんに程良い大きさの難燃性の杉板6本をカットしていただいて、支柱を立てて、丸棒の溝を掘って溝を作って通風性を確保して、蝶番つけて扉型にしてあります。キッチン側から強く押すと柱と扉が一緒に外れます。 pic.twitter.com/KaxgG8KZye
— 刻の旅人 (@cyanfortland) June 22, 2023
話題の「のぼれんにゃん」を活用
のぼれにゃんを使用しています!!
— かみの@雑多垢 (@4i3jGo) June 22, 2023
突っ張り棒タイプで設置は簡単ですし開閉もできるので便利です😊✨ pic.twitter.com/PhRD9VsgQj
▼「のぼれんにゃん」について詳しくはこちら(Amazon) |
他にはこんな対策も!
上ってほしくないところに、両面テープを貼っておくアイデア!
キッチンじゃないんですが、うちは乗って欲しくないところに両面テープ貼ってます笑
— るる子 (@ruruzi62983098) June 22, 2023
何回かは乗っちゃうと思うんですが、ベタベタしててきもっ!ってなってそのうち乗らなくなります。
色んなものがくっついちゃう弊害もありますが簡単に試せておすすめです
構わずに見守るのも効果大!?
キッチンや食卓、ダメダメいうと余計に来るので、危険なものはしまってだまって見守ってたらそのうち来なくなりました。
— 12時間睡眠 (@CMpIL92UBM9MwJy) June 23, 2023
構ってもらえないと面白くないのかな。
たくさん猫ちゃん育てましたが、どの子もそうでした。
まとめ
自由気ままに過ごす猫ちゃんはとてもかわいいですが、キッチンは何かと危険の多い場所。猫ちゃんの侵入防止策は必須です。
猫をキッチンに上がらせないためには、侵入経路をブロックすることはもちろん、興味をひきそうなものや食品を出しっ放しにしないことも大切です。
キッチンはヤケドやけがはもちろん、誤飲・誤食も心配な場所。侵入防止グッズをうまく使って、適切な対策をしましょう。
【関連記事はこちら】 |
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)