愛猫の死、ペットロスを癒やす方法を詳しく解説

愛猫の死、ペットロスを癒やす方法を詳しく解説

愛猫との別れはとても辛く、悲しいものです。飼い主さんのなかにはペットロスによって、心身に不調を感じる飼い主さんも……。

愛猫の死、そしてペットロスは誰にでも起こりうることです。この記事では、愛猫の死を乗り越え、ペットロスを癒やす方法について考えてみたいと思います。

ペットロスとは?

ペットロスとは?

ペットロスとは、ペットを亡くしたときに喪失感悲しみを感じることを指します。ペットロス症候群ともいいます。

ペットロスによって、罪悪感、後悔、孤独感などのさまざまな感情のほか、涙が止まらなくなる、無気力になる、うつ状態になるなど「精神的な不調」を感じることがあります。重症化すると、不眠、食欲不振、倦怠感、めまいなどの「身体的な不調」が現れることもあります。

ペットロスの症状が続く期間は人によってそれぞれですが、1か月ほどで立ち直れる人、数か月かかる人、なかには何年も立ち直れないケースもあります。

同居猫もペットロスになる?

猫ちゃんはクールな性格をしていると思われがちですが、猫ちゃんも同居の猫ちゃんやわんちゃんが亡くなったら、ペットロスになることが知られています。

飼い主さんと同じように精神的な不調、身体的な不調が現れ、いつもと違った行動をすることがあるので注意して様子を見てあげましょう。

ペットロスの原因は?

ペットロスの原因は?

ペットロスは、大切なペットの死、別れによる精神的なショックが原因で起こります。

愛情たっぷりに育て、一緒に暮らした猫ちゃんの死は飼い主さんにとって耐えられないことでしょう。また、猫ちゃんに対する後悔の気持ちが、ペットロスの症状を強くするといわれています。

ペットロスに苦しむ飼い主さんが多いのは、それほどまでに猫ちゃんを愛した証なのです。

ペットロスから立ち直るには?

ペットロスから立ち直るには?

ペットロスから立ち直るきっかけは人それぞれです。必ずしもすべての飼い主さんに合うとは限りませんが、いくつかの方法をご紹介します。

1.とことん悲しむ

愛猫を亡くしたとき、悲しみや怒り、罪悪感などさまざまな感情が湧き上がります。

それは自然なことなので、無理に抑え込む必要はありません。とことん悲しんで、泣いたり誰かに話したりして吐き出すことが大切です。X(旧:Twitter)などのSNSに文章で書き込んでもOKです。

2. 愛猫の供養をする

愛猫を偲び、供養をすることがペットロスから立ち直るきっかけになるケースもあります。火葬によるお葬式や四十九日の法要がひとつの区切りになり、「ありがとう」という気持ちになれたという飼い主さんも多いです。

供養の方法に決まりはありません。写真や動画を見る、好きだったおもちゃや首輪を飾るなど、亡くなった愛猫に感謝の気持ちを伝えてみましょう。

 【関連記事はこちら】

 【関連リンク(外部サイト・PR)】

3. 新しい生活リズムを作る

愛猫が亡くなったことで、ふとした瞬間に「つらい」と感じてしまいます。朝起きてご飯をあげる、寝る前に遊んでナデナデするなどの習慣がなくなり、ペットロスの症状を重くしてしまうかもしれません。

つらいと感じたら、新しい生活リズムを作ってみましょう。朝はゆっくりコーヒーを入れる、寝る前はドラマを1本見るなど、ちょっとした生活の変化は気分転換につながります。

4. カウンセリングを受ける

ペットロスは一人で乗り越えることが難しい場合もあります。心身に不調を感じたら、心理的なサポートを受けることを検討してください。

ペットロスに詳しい専門医やカウンセラーと話すことで、気持ちとの向き合い方がわかります。対面のほか、オンラインでもカウンセリングを受けることができるので、相談してみましょう。

5. 新しい猫を迎え入れる

「愛猫を亡くしてすぐ次の猫を飼うのは不謹慎では?」と考えてしまうかもしれませんが、別の猫ちゃんと暮らしても思い出が消えてしまうことはありません。

亡くなった猫ちゃんと暮らした時間がかけがえのないものであればあるほど、「また猫と暮らしたい」と思うのは自然なことです。

「亡くなった猫は天国で毛皮を着替えて戻ってくる」というお話を聞いたことはありませんか? いつか「この子だ」と思える猫ちゃんと出会えるかもしれません。その日のために、前を向いておくことも大切です。

まとめ

まとめ

愛猫の死は、飼い主さんにとって大きな悲しみです。「もっとこうしてあげたかった」「うちの子になって幸せだったのだろうか」など後悔の気持ちを強く感じてしまうかもしれません。

愛猫の死から立ち直ることは簡単ではありません。だけど、後悔する気持ちがペットロスの症状を重くしてしまいます。思いっきり泣いたら、感謝の気持ちで愛猫を見送ってあげることも大切です。

ペットロスを癒やす方法は人それぞれですが、この記事が少しでも参考になれば幸いです。


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


コメント:33


  • クウちゃんママ

    今日の午前1時40分
    15歳10ヶ月の愛猫クウちゃんが虹の橋を渡りました。
    以前から、身体の中に腫瘍があると言われていました。
    3月頭から調子を崩し、病院に行きつつも、老齢だから手術は選択肢にありませんでした。
    腹部超音波でおそらく転移による腸腺癌だろうと言われました。
    点滴やステロイド投薬など行いましたが、腸はもう動いてなく、何も食べなくなってから3日。
    夜に失禁し、今晩が峠かな?と思い、覚悟はしていました。
    寝る前に、6歳の息子が「死んじゃやだー」と言いながらも、撫でて別れの挨拶をしました。
    クウちゃんも安心したのでしょうか。
    最期に少しバタバタと苦しみましたが、そのおかげで最期の時に気がつくことができました。
    「大丈夫だよ、今まで本当にありがとうね、クウちゃん大好きだよ」
    と、クウちゃんを抱きながら伝えることができました。
    看取ることができて本当に良かったです。
    めちゃくちゃ親孝行な猫でした。
    正直、自分の両親が亡くなった時よりも泣いているし辛いです。
    15年、ずっと一緒に過ごしてきたから。
    本当にありがとうね。
    でも今はまだ、頭を撫でながらずっと泣いています。


  • バズ

    私は、12年8ヶ月で最愛の子を亡くしました病名は血管肉腫です。
    6月頃に肉球の腫れがあり、病院では形質細胞の診断で命に関わる病名ではないと言われた為ステロイド治療と定期検診で様子を見ていました。
    一向に良くなる気配もなく、病院を変えた所血管肉腫の診断で、毎日出血も酷くて貧血の症状もあり、左前脚の断脚を決意し、宮城より、埼玉の病院で手術を受け、月に1回の健康診断をうけ、11月、12月結果は良好で
    1月の検診転移していて、余命長くて
    2ヶ月から1ヶ月、早くて1週間
    気持ちの整理もできないまま
    転移の告知をうけてから、2週間で虹🌈の橋に行ってしまいました。
    今も、毎日ご飯、トイレ掃除を欠かさずしています。
    あの子が居なくなって寂しくて寂しくて
    涙が溢れるでる事もあります
    私の行動は良かったのか?
    悔やんでも悔やみきれないのは事実です。
    、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
    ごめんね  たくさん幸せにできてなくて

    今は、月命日に飾るお花を大切にしています
    お花も、元気がなくなるので、1週から2週間で定期的に交換しています。
    また、愛するあの子に会いたいです。
    会える日を待ってます。


  • ash

    今日の5時20分頃、愛猫のアッシュが亡くなりました。16歳でした。
    私が塾に行っている間に亡くなったそうで、家に帰ってきたときには既に虹の橋を渡っていました。
    2週間ほど前から体調が悪く、ご飯を食べなくなりいつもぐったりしていました。
    そんなアッシュをみてとても辛かったし、何もできない自分に不甲斐なさを感じていました。
    母から、もうそろそろだから覚悟しておいてね、と言われ覚悟していたつもりですが、こんなにも辛いことだとは想像もできませんでした。今の私には何の気力もありません。食べ物も喉を通りません。とても苦しいです。
    ですが私以上にアッシュは苦しい思いをしていたんだ、と強く実感してとても悲しくなりました。
    机で作業していると邪魔してきたアッシュ。
    お水を飲むときに顎も額もべちゃべちゃにしていたアッシュ。
    ソファでテレビを見ていたら膝にのせてと甘えてくるアッシュ。
    今はそんな天使がいなくなってしまいました。
    私よりも年上だから実際は16年も一緒にいられなかったけど、私はアッシュを幸せにできたでしょうか。
    天国でお元気でいてください。私達に幸せをくれて、ありがとう。大好きだよ。


  • チビ

    21歳5ヶ月で天国に逝ってしまいました
    産まれてまもなく捨てられてたのを拾い
    大事に大事に育て年に一度は健康診断して
    昨年8月膀胱癌が見つかり2月にはもって
    2.3日と言われそれからは病院をやめ
    1時間おきの水分補給と栄養素と薬を飲ませ
    元気を取り戻し
    しかし1ヶ月後容態急変し亡くなりました
    毎日一緒寝てどこにでも着いて来て
    可愛くて可愛くて今は何も気力がわきません
    生まれ変わりで戻って来て欲しいです


  • なんなんかーちゃん

    2月17日、愛猫(7歳)が虹の橋を渡りました。
    去年の暮頃から食欲が減り、近所の病院に連れて行ったところ口内炎の診断。抗生物質、抗炎症剤の注射を打って帰宅しました。
    食欲はどんどん減り、再度病院へ行ったところ前と同じ口内炎と言われ、同じ処置をされました。「こんなにぐったりしてごはんも食べられないのはおかしい!腎不全かもしれないので検査をしてください!」と先生に訴えましたが、「7歳で腎不全なんてありえない」と言われ、検査も断られました。
    次の日、歩けなくなり夜間救急動物病院に連れて行ったところ、腎不全と尿毒症と診断を受け、次の日から夜間救急で診ていただいた先生の病院で毎日点滴治療が始まりました。
    4日目、治療の甲斐も無く旅立ってしまいました。最後に口の中を先生に見せてもらいましたが、口内炎は全く無く綺麗でした。
    なぜ口内炎の診断を受け入れてしまったのだろう…、様子がおかしいと思った時点で、違う病院に連れて行ってあげれば無事だったかもしれない。自分を責める毎日です。
    あれから心にぽっかりと穴が空いて、毎日ひとりで泣いています。
    気持ちの整理がつかず、まだまだ時間がかかりそうです。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。