猫ちゃんの目の病気といえば「結膜炎」が思い浮かびます。
目が赤く充血している、涙や目やにが出ている、目をかゆがっているなどの症状は結膜炎かもしれません。猫ちゃんも人間と同じように結膜炎にかかることがあるんです。
悪化すると手術が必要になることもある猫の結膜炎について、症状や原因、予防法をわかりやすく解説します。
猫の結膜炎の症状は?
猫の結膜炎とは、結膜に炎症が起こる病気のことをいいます。
結膜とは白目や瞬膜を覆うまぶたの内側の粘膜の部分のことで、ここに炎症が起こると「充血」「涙・目やに」の症状が生じます。
以下のような症状があったら、結膜炎が疑われます。
目が赤く充血している
白目やまぶたの内側の血管が浮き出て、赤く充血します。結膜だけでなく、目全体に炎症が広がってしまうこともあります。
涙・目やにが増える
涙や目やにの量が増えてくるのも、結膜炎の症状の特徴です。
細菌感染を起こしていると、黄色や緑色の目やにが出ます。悪化すると目が開けられなくなるほど、目やにがこびりつくことがあります。
目を気にする、目をかゆがる
見た目でわからなくても、目を気にしていたり、しきりに掻いているときも結膜炎が原因かもしれません。目をショボショボさせている、目を壁などにこすりつけているときも注意が必要です。
猫の結膜炎の原因
猫ちゃんの結膜炎の原因は「感染症」もしくは「異物」であることが多いです。何らかの病気のサインかもしれないので、結膜炎の原因も知っておきましょう。
猫かぜ
猫かぜの原因でもある「ヘルペスウイルス」「カリシウイルス」「クラミジア」などのウイルスや細菌に感染すると結膜炎の症状が出ることがあります。
重症化するとひどい目やにのほか、鼻水やくしゃみ、発熱の症状も見られます。特に免疫力の低い子猫ちゃんは要注意です。
感染症
猫かぜ以外にも微生物や細菌などが原因で結膜炎を起こすことがあります。
季節の変わり目や空気が乾燥する時期は免疫力が下がりがちです。結膜炎にもかかりやすいので、注意しましょう。
異物
ほこりやゴミ、砂、花粉、毛などの異物が目に入って炎症を起こすこともあります。両目ではなく、片目だけに症状が出ているのが特徴です。
アレルギー
人間と同じように、花粉症などのアレルギーが原因で結膜炎を起こすこともあります。
【関連記事はこちら】 |
結膜炎の治療法は?どれくらいで治るの?
結膜炎かも? と気づいたらすぐに獣医師の診察を受けます。
人間用の目薬は猫ちゃんに与えてはいけません。また水やホウ酸水などで、目を洗うのも危険です。様子見をせず、なるべく早く動物病院へ連れていきましょう。
結膜炎の治療は、症状や原因に応じて点眼薬などが処方されます。獣医師の指示に従って、根気強く治療を続けるようにしましょう。
点眼薬で治療する
猫ちゃんの結膜炎は、目薬で改善することが多いです。
症状に応じて抗炎症剤や抗生物質の目薬、または眼軟膏を使います。ウイルス感染が疑われる場合はインターフェロンという目薬も使います。
目薬を嫌がる猫ちゃんは多いのですが……根気よく続けることが大切です。
猫ちゃんに目薬をさすコツ
まずは、猫ちゃんをしっかり保定することが大切です。2人がかりでやる、タオルで包むなど、猫ちゃんが動いてしまわないようにします。
【目薬のさし方】
- 猫ちゃんを後ろからしっかり抱っこします。
- 左手で猫ちゃんのあごを支えながら、まぶたを引きあげます。
- 猫ちゃんに見えないように後方から目薬を近づけます。
- 猫ちゃんの目から1cmほど上から点眼します。
- 目からあふれた目薬をやさしく拭きとります。
- おやつをあげて褒めてあげましょう。
【関連記事はこちら】 |
目の周りを清潔にする
目の周りの毛が原因で結膜炎を起こすことがあります。長すぎる毛はカットして、目に入らないようにします。
涙や目やにで汚れているときは、清潔な布とぬるま湯でやさしく拭きます。目やにを無理やりはがしたり、こすったりすると目を傷つけてしまうので、獣医師にお手入れ方法を確認するようにしましょう。
エリザベスカラーをつける
目を掻きすぎると、角膜を傷つけて失明してしまう恐れもあります。どうしても目を掻いてしまう場合は、できるだけやめさせるようにします。応急処置的にエリザベスカラーをつけると安心ですね。
【関連商品】 |
猫の結膜炎の予防法
猫ちゃんの結膜炎を予防するには、飼い主さんによる健康管理が欠かせません。
まず、完全室内飼いは必須です。猫ちゃんの結膜炎は人間にはうつりませんが、猫ちゃん同士ではうつってしまいます。
完全室内飼いを徹底すること、さらにワクチン接種をすることで、猫かぜが原因の結膜炎を防ぐことができます。感染してしまったとしても、重症化を防げるでしょう。
飼い主さんが感染症を持ち込まないようにすることも大切です。他の猫ちゃんを触ったときは手洗いをしっかりしましょう。
また、運動とストレス発散できる環境も猫ちゃんの健康づくりのポイントです。免疫力を高めることにも繋がるので、結膜炎はもちろん、猫かぜなどの病気予防にも役立ちます。
【関連記事はこちら】 |
まとめ
猫ちゃんの結膜炎はよくある健康トラブルのひとつ。
ただの結膜炎と放置していても、自然治癒することはありません。症状が長引けば長引くほど重症化のリスクがありますし、手術が必要になることもあります。
猫ちゃんの結膜炎は病気のサイン。猫ちゃんの様子を観察して、ちょっとした変化に気づくことが大切です。
目の症状に気づいたら、猫ちゃんの様子をメモしておくと診察の役に立ちます。いつから症状があるか、どんな様子かなどといっしょに、ワクチン接種歴もまとめておくとスムーズですね。
ぽぽねこの『猫の健康手帳』なら、猫ちゃんの健康に関するすべてを1冊にまとめておくことができます。体調の様子を時系列でメモできるので、とっても便利です。
▲猫の健康手帳
猫ちゃんの長生きをめざして、健康管理を始めてみませんか?
【関連商品】 |
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)