猫の糖尿病とは?症状・治療法を獣医師が詳しく解説

猫の糖尿病とは?症状・治療法を獣医師が詳しく解説

猫の飼育環境が良くなり、また避妊・去勢手術を受ける飼い主さんが非常に多くなったため、飼育されている猫の多くが肥満体型になっています。

人で肥満体型というと、生活習慣病である糖尿病を心配される方が多いと思います。

猫にも糖尿病が存在することをご存じでしょうか?

猫も人と同じく、肥満によって糖尿病にかかることがあります。今回は、猫の糖尿病について解説します。

猫の糖尿病とは

猫の糖尿病とは

動物が食事を摂ると、糖分などの栄養素に分解され、血液中に取り込まれます。血液中の糖分は体を動かすエネルギーとなりますが、血液の中にあるだけでは働くことができません。血液中の糖分は、膵臓から分泌されるインスリンによって、体内の細胞に取り込まれエネルギーとして利用できるようになります。

糖尿病はインスリンがまったく出なくなる、もしくは分泌量が少なくなる病気です。インスリンが不足するため、血糖値が高くなり、尿から糖(尿糖)が検出されます。

猫の糖尿病は、オスの方が発症しやすい傾向にあります。肥満、高齢の猫は糖尿病のリスクが高くなります。また、膵炎や腫瘍、感染症によっても発症することがあります。

猫の場合、インスリンが完全に出なくなるのではなく、インスリンは出ているけど作用しにくくなるタイプが多いと言われています。

猫の場合、ストレスにより一時的に高血糖になることがあります。動物病院で血糖値を測定すると、糖尿病を疑うレベルの高血糖状態の猫もいます。診断は、血糖値の他に、フルクトサミンという項目で判断します。

猫が糖尿病になるとどんな症状がでるの?

猫の糖尿病の症状

糖尿病の症状は、様々な症状が現れます。それぞれについて解説します。

多飲多尿

血糖値が上昇すると、体内の水分が血管の中に引き込まれ、その結果尿量が増加します。尿量が増加すると、体内の水分が不足するため飲水量が増加します。この状態を多飲多尿と呼びます。

多食

糖尿病になると、血液中の糖分は増加しますが、細胞のエネルギーにならないため、飢餓の状態になります。それにより、たくさん食べようとします。

体重減少、痩せ

糖尿病の猫はたくさん食べているのに、痩せていく傾向があります。高血糖の状態にあるのですが、細胞に糖分が供給されないため、体は飢餓の状態になります。そうすると、体内の蛋白質や脂肪を分解してエネルギーに変えようとします。そのため、痩せて来てしまいます。

歩き方が変化する

正常な猫は、後ろ足のかかとが挙がり、つま先立ちの状態で歩行します。しかし、糖尿病の猫はかかとの部分がべたっと床についた歩きをします。

ケトアシドーシス

糖尿病が悪化すると、脂肪の分解がますます多くなり、分解された物は肝臓でケトン体に作り変えられます。ケトン体は弱酸性であるため、血液が酸性傾向になります(アシドーシス)。それにより、体内のイオンバランスが崩れ、嘔吐や下痢が起こるようになります。体からは、りんごが腐ったような甘ったるい臭いがしてきます(アセトン臭)。さらに悪化すると、昏睡状態に陥ります。ケトアシドーシスの状態では、死亡率も上昇します。

猫の糖尿病は治るの?治療法は?

猫の糖尿病の治療法

糖尿病の治療は、血糖値をコントロールすることが目的となります。

食事療法

糖尿病と診断された場合、食事療法を行います。糖質を制限した療法食を与えることにより、体重の管理と糖分の量をコントロールします。

猫の糖尿病の場合、肥満が改善すると血糖値が下がることがあります。

インスリン治療

食事療法で血糖値がコントロールできない場合、インスリン治療を行います。インスリン注射を行うことで、血糖値を安定化させます。

インスリン注射は1日2回、皮下に行います。毎日行う必要があるため、自宅で飼い主さんが行うことになります。インスリン注射の量は猫によって異なるため、獣医師から注射する量や打ち方の指導を受ける必要があります。

インスリンの量が多い場合、低血糖を起こし、ぐったりしたり嘔吐やよだれを垂らすことがあります。その場合は、口からブドウ糖を飲ませ、すぐに動物病院を受診してください。

まとめ

まとめ

猫の糖尿病は、肥満や炎症などが改善すると、インスリンに反応しやすくなり血糖値が安定する、つまり糖尿病が治る可能性があります。そのためには、予防として肥満にさせない、ストレスを与えない、感染症にかからせないなどが必要です。特に、肥満は食事により管理することができます。猫に必要な食事量を与えるようにしましょう。もし、糖尿病と診断されたら、必ず療法食に切り替えてください。

インスリン治療をしている場合、必ず獣医師から指導された量を正確に注射しましょう。また、定期検査は必ず受診し、糖尿病の状態を検査することが大切です。ケトアシドーシスや低血糖は命に関わります。いつもと様子が違うようであれば、すぐにかかりつけの動物病院、夜間であれば夜間救急病院を受診してください。

定期的に健康診断を受けることも大切です。

健康診断では血液検査だけでなく、尿検査や超音波検査までコースに含まれていることがあります。糖尿病が偶然発見されることもよくあります。

年に1、2回の健康診断を受け、猫の健康管理をしてあげましょう。

 【関連記事】


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。