獣医師が解説:猫の血便の原因と治療法、危険な症状の見極め方

獣医師が解説:猫の血便の原因と治療法、危険な症状の見極め方

猫の消化管などに異常が起こると出血し、便に血液が混ざることを血便と言います。出血した場所によって、黒い便が出たり、鮮血が出たりします。

今回は、猫の血便について詳しく解説します。

猫の血便とは?正常な便との違いをチェック

猫の血便とは?正常な便との違いをチェック

血便の種類

正常な便は茶色からこげ茶色です。血便は消化管などからの出血で起こりますが、出血の場所によって色が変わります。

黒色の場合、口や鼻、胃や十二指腸といった上部消化管の出血が起きています。腸を通過する間に血液が黒色に変化するため、黒色便が出ます。

鮮血の場合、大腸から肛門にかけての消化管からの出血が起きています。大腸の前半部分での出血は血液が便に混ざりこみ、大腸後半部分や肛門からの出血は便の表面に血液が付着します。

 【関連記事】

血便と一緒に現れる他の異常サイン

血便は炎症や傷、腫瘍などが原因で起こります。そのため、血便以外の症状として痛み、食欲低下、嘔吐、下痢なども一緒に起こってきます。原因によっても症状は異なりますが、血便自体、様子を見てよいものではありません。

猫が血便になる主な原因

猫が血便になる主な原因

食事の問題や消化器系の問題 

血便の原因として食事が問題となることがあります。アレルギーのある猫が、原因のフードを食べてしまうとアレルギー性胃腸炎が起こり、下痢や嘔吐、血便になることがあります。お腹の症状以外にも全身的な痒みや脱毛が起こることもあります。

また、玉ねぎや観葉植物、医薬品を誤食しても血便になることがあります。

血便の大きな原因は消化管の炎症、つまり胃炎、腸炎、大腸炎などです。これらの消化管の炎症はウイルス感染や細菌感染、アレルギー、免疫異常、薬物などで起こります。消化管の炎症による血便は、嘔吐や下痢、食欲不振、元気消失など、様々な症状が現れます。

腫瘍が消化管にできた場合、そこから絶えず出血し血便が出ます。腫瘍はもろく、血管が集中しているため、ちょっとした刺激で出血してしまいます。腫瘍ができた場所で黒色便や鮮血便に変化します。腫瘍が原因の場合、血便以外に痛み、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振、痩せなどの症状が現れます。

便秘でも血便になることがありますが、便が出にくいことで肛門が傷つき、便の表面に血液が付着してきます。

寄生虫の影響

消化管に寄生虫が寄生し、血便を起こすことがあります。トリコモナスやジアルジア、猫鉤虫、トキソプラズマなどがあります。猫鉤虫は小腸に噛みついて寄生するため、黒色の便が出ることがあります。

ストレスや急激な環境変化が原因になるケース 

引っ越しや近所の工事、新たに家族が増えたなどの環境変化は、猫にとって強いストレスとなることがあります。ストレスにより胃腸が荒れてくると、血便が出ることがあります。潰瘍性大腸炎もストレスで起こり、鮮血が便に出てきます。

血便が見られた際の対応と家庭でできるケア

血便が見られた際の対応と家庭でできるケア

一時的な血便の場合の経過観察

血便の多くがあまり経過を見ていいものではないため、様子を見ずになるべく早く動物病院を受診するようにしましょう。

便が硬く、コロコロしている場合や、排便時にいきんでいる様子があれば便秘の可能性があるため、水をたくさん飲めるようにしたり、ウェットフードを使って、食事の水分量を増やしてあげましょう。ただし、腫瘍で便が出にくくなっていることもあるため、改善しなければすぐに動物病院を受診することをお勧めします。

フードを変えて血便が出た場合、フードにアレルギー反応があるかもしれません。以前のフードに戻して改善するようであれば、様子を見てもよいでしょう。

ストレスによる血便は、猫が逃げる場所を作ったり、安心できる環境で生活させてあげると改善してきます。

いずれにせよ、血便はあまり様子を見ないで、なるべく早く動物病院を受診することが重要です。動物病院を受診する際は、なるべく便を持参するようにしましょう。

食事改善や水分補給の重要性

便秘や食物アレルギーによる血便である場合、自宅でのケアが大切になります。便秘は便の水分量が少ない状態ですが、猫の水の飲みが少なかったり、慢性腎臓病や糖尿病などで脱水気味になると便秘になります。

水分量を増やすために、水飲み場を何か所かに分けて設置する、水を飲む容器を陶器やガラス製に変えてみるなど、猫の好みに合わせた対策が必要です。また、ドライフードは水分量が少ないため、ウェットフードを足してみたり、ドライフードをふやかしたり、飲み水にウェットフードのスープを混ぜてみたりすると、水分を取りやすくなります。

食物アレルギーの場合、食事の中に含まれているタンパク質に反応し、炎症が起こってしまいます。そのため、原因と考えられるフードは中止し、アレルギーに対応した療法食に変更しましょう。アレルギーの場合、獣医師の指示があるまでは療法食に切り替えることが必要です。

獣医師の診断と治療法の流れ

獣医師の診断と治療法の流れ

血便に対する検査

動物病院では血便の猫が来院すると、まず症状や食べているもの、寄生虫の予防についてなどを問診します。そして猫の体を触診し、体型や腹部の状態、リンパ節の腫れ、口の中の観察などを行います。便を持参していれば、先に便検査で便の状態や顕微鏡での検査を行います。場合によっては簡易検査キットで、特定のウイルスや寄生虫の検査を行うこともあります。

猫の年齢や状態によっては血液検査を行うことがあります。さらに精密検査が必要と判断された場合はレントゲン検査、超音波検査が行われます。また、肛門付近の異常の可能性があれば、直腸検査を行うこともあります。

消化管の異常に対する治療薬の選択肢

治療法は病気によっても異なりますが、食物アレルギーであれば療法食による治療、寄生虫が原因であれば寄生虫の駆除、免疫異常による腸炎であれば、免疫を抑える治療が中心となります。ストレスが主な原因と考えられる血便であれば、ストレスを緩和するようなサプリを使ったり、安心できる環境を整えることが重要となります。腫瘍による血便の場合は、手術や抗がん剤、放射線療法が選択肢になります。

便秘で血液が付着する場合、慢性腎臓病など他の疾患がベースにあることが多いです。その治療を行いつつ、水を飲める環境整備や食事療法が行われます。

長期的な症状への対応と治療計画

一過性の腸炎などで血便が出ることがありますが、ほとんどの場合、数日で改善します。しかし、免疫異常による腸炎や食物アレルギー、腫瘍は長期的に治療を継続する必要があり、改善と悪化を繰り返します。

原因がわかっていれば、まず治療薬を十分に使用して症状を抑え込み、改善していくと薬の量を減らしていきます。薬を完全にやめることは難しく、症状の出方を見ながら調整していきます。抗がん剤の場合は、治療プロトコールや血液データによって治療計画を組み立て、再発時に別の薬剤に変更して行われます。

血便を予防するための日常管理と健康チェック 

血便を予防するための日常管理と健康チェック

バランスの良い食事と定期的な駆虫 

便秘や食事が関連していたり、寄生虫が原因で血便が起こっている場合、食生活の見直しや定期的な駆虫で改善します。水をあまり飲まない、腎臓疾患がある場合は、水分量を確保するためにウェットフードを上手に活用しましょう。

ストレスを減らす環境作り

ストレスで腸炎を起こし、血便が出ることがあります。ストレスをなくすことで改善が期待できます。ストレスを減らすために、安心できる場所や逃げ場所を用意しましょう。運動不足もストレスになります。運動ができるようにキャットタワーを設置したり、飼い主さんと遊ぶ時間を増やすのも大切です。

定期的な健康診断で早期発見を目指す 

健康診断は病気の早期発見に重要な役割を果たします。健康診断には糞便検査が組み込まれていることがあります。健診での糞便検査は主に寄生虫や細菌の検査になるため、糞便検査だけで疾患を見つけることは難しいです。

飼い主さんの中には、便秘や軟便、血便に気づいていない方も少なくありません。そのため、健康診断を定期的に受け、猫の今の状態を知ることが大切です。

 【関連記事】

まとめ

まとめ

猫の血便は、様子を見ていると命に関わることがあります。便の色がいつもと違うようであれば、早めに動物病院を受診しましょう。食事管理やストレスを減らす生活にも心がけましょう。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。