雷に驚いてパニックを起こしてしまう猫ちゃんはけっこう多いです。
雷の日、猫ちゃんに「震える」「パニックになる」「そわそわする」「どこかに隠れる」という様子が見られるのは雷を怖がっているからです。
今回は猫ちゃんが雷を怖がる理由と、雷を怖がっているときにすべき対処法についてご紹介します。
猫が雷を怖がる理由
雷の大きな音と光は人間も怖いものです。突然、強く光って大きな音が鳴れば飛び跳ねて逃げたくなる気持ちはわかります。
猫ちゃんは、なぜ雷を怖がるのでしょうか?
雷の音が怖い
猫ちゃんの聴力はとても優れていて、地面の下を歩くネズミの足音も聞き取れるほどなんだとか。人間よりも何倍も大きく聞こえるので、「ドーン!」という雷が落ちる音は恐怖を感じるはずです。
雷の「ゴロゴロ」という音も猫ちゃんにとっては恐怖。いつもと違う異変を察知して怖がっているのだと考えられます。
雷の光に驚く
雷は音も怖いですが、いきなりピカッと光るのもびっくりしますよね。最初は平気でも「光のあとに大きな音が鳴る」と学習することで、ピカッと光るだけで逃げ出すようになることもあります。
低気圧が苦手
雷や雨の日は低気圧が発生しています。猫ちゃんは低気圧が苦手といわれていて、雨の日は寝て過ごしていたり、いつもより元気のない姿が見られるでしょう。
また、湿度が高いのも苦手です。猫ちゃんの被毛やヒゲは水分を含みやすく、とても不快な気持ちになっているようです。
【関連記事はこちら】 |
飼い主さんが怖がっているから
猫ちゃんは「いつもと違う様子」に敏感です。飼い主さんが雷に驚いて悲鳴をあげたり、落ち着かない様子でウロウロしてしまっては、猫ちゃんにも恐怖が伝わってしまいます。
猫が雷を怖がっているときの行動
雷の日、猫ちゃんに「逃げる」「隠れる」「震える」といった様子が見られたら、恐怖を感じているということです。
強いストレスを感じると、それを紛らわせるために過剰グルーミングしたり爪とぎをしたり、飼い主さんや同居の猫ちゃんに対して攻撃的になることもあります。なかには嘔吐や下痢をしてしまう子も……。
雷でパニック状態になった猫ちゃんは、思いもよらない行動をすることがあります。
脱走に要注意!
猫ちゃんは本能的に危険な場所から遠ざかろうとします。雷が自然現象だと理解できないので、攻撃を避けようと家の外に飛び出してしまうのです。パニック状態から網戸を突き破ったり、窓をこじ開けて脱走することもあります。
雷だけでなく、地震や打ち上げ花火の音、運動会のピストルの音に驚いて脱走するケースも多いです。
雷恐怖症の可能性も
猫ちゃんの雷恐怖症とは、猫ちゃんが雷に対して異常なほど恐怖反応を示してしまうことをいいます。
雷の音や光、気圧の変化、湿度の変化などに過剰に反応してパニックを起こしてしまいます。雷の日に以下のような症状が見られたら、雷恐怖症かもしれません。
- 震える
- ニャーニャーと鳴く、唸る
- 食欲減退
- 下痢・嘔吐
- 過呼吸になる
- 外に逃げ出そうとする
- 攻撃的になる、破壊行為をする
- ショック症状
過去のトラウマから雷恐怖症になってしまうことが多いようです。そのため、強い雨の音やフラッシュで雷恐怖症の症状が出てしまう猫ちゃんもいます。
猫が雷を怖がる時にすべき対処法
雷が鳴ったとき、飼い主さんはどうすべきなのでしょうか?
まずは大切なのは、飼い主が落ち着くこと。飼い主さんが雷を怖がってしまうと、猫ちゃんにも恐怖心が伝わってしまいます。
猫ちゃんがパニック状態のときこそ、飼い主さんはいつも通り優しく猫ちゃんに声をかけてあげるようにしましょう。
そのほかにも、雷を怖がる猫ちゃんのためにできる対処法があるので覚えておいてください。
猫ちゃんが安心できる場所を作る
猫ちゃんは暗くて狭い場所に身を隠すと安心します。雷が怖いときに逃げ込めるように、隠れ場所、避難場所を作ります。
普段から使っているケージやキャリーバッグ、猫ベッドに毛布をかけてあげるだけでもOKです。押し入れのなかや家具の隙間でもいいのですが、あまり奥まった場所にいけないように、ダンボール箱などをあらかじめ置いておくといいですね。
【関連記事はこちら】 |
雷の音が聞こえないようにする
雷予報が出たら、雨戸やカーテンを閉め、なるべく家の真ん中に猫ちゃんを移動させましょう。
猫ちゃんを抱っこしたり、猫ちゃんのそばに寄り添うなど、猫ちゃんを安心させてあげるのも効果的です。ただし、猫ちゃんが興奮状態にあるときは、むやみに触らず見守るようにしましょう。
オヤツや遊びで気をそらす
雷を怖がる様子が見られたら、猫ちゃんの好きなオヤツや遊びで気をそらしてみます。例えば、雷の音が聞こえたらちゅーるをあげて、雷の音=楽しい時間と思ってもらえるように、少しずつ慣らしていきましょう。
時間をかけて克服する
YouTubeやCDなどを使って、小さく雷や花火の音を流してトレーニングするという方法もあります。飼い主さんが猫ちゃんを抱っこして安心させつつ、少しずつボリュームを大きくしてみましょう。
脱走対策をする
いつもは大人しい猫ちゃんでも、雷に驚いて脱走してしまうことがあります。戸締まりなどの脱走対策はもちろん、いざというときのために、普段から猫首輪と迷子札をつけておくようにしましょう。
脱走時には猫首輪が外れてしまうこともあります。確実に飼い猫だと証明するためにも、マイクロチップの装着は必須です。
猫首輪と迷子札、マイクロチップは雷での脱走だけでなく、地震や水害などの災害時にも役立ちます。万が一のときのために、再会しやすくする工夫も重要です。
【関連記事はこちら】 |
【記事で紹介した製品の詳細をチェック】 |
まとめ
猫ちゃんのなかには、雷を怖がらない子もいます。どんなに大きな音が鳴っても平気な顔で、のほほんと昼寝をする強者も。
猫ちゃんが雷を怖がるかどうかは、猫ちゃんの性格や過去のトラウマによるものが大きいようです。また、飼い主さんが雷を怖がる様子を見て、不安や恐怖を感じるということもあります。
どうしてもパニック症状が強い場合、雷恐怖症が疑われる場合は、動物病院で相談してみましょう。猫ちゃんの症状によっては薬物療法が有効な場合もあります。
猫ちゃんが雷を怖がっているときは、まずは飼い主さんが落ち着くこと。それから猫ちゃんが安心できる場所を用意してあげましょう。また、万が一の脱走に備えて、普段から猫首輪や迷子札、マイクロチップを着けておくことも大切です。
猫ちゃんのためにできることを、いますぐ始めましょう!
著者プロフィール

この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)