【獣医師執筆】猫の肥大型心筋症:症状、診断、治療法ガイド

【獣医師執筆】猫の肥大型心筋症:症状、診断、治療法ガイド

猫の肥大型心筋症は、心臓の筋肉が分厚くなり、血液を体中に送り出しにくくなる病気です。この病気は、一部の猫に遺伝的に起こることがわかっています。

今回は猫の肥大型心筋症について詳しく解説します。

猫の肥大型心筋症とは

猫の肥大型心筋症とは

猫の肥大型心筋症は、猫の心疾患の中で最も多い心臓病です。緊急性が非常に高い心臓病です。

肥大型心筋症の基本情報

心臓は右と左の部屋に分かれていて、右側の部屋からは肺へ、左側の部屋からは全身に血液が送り出されます。心臓は血液を循環させるため、心筋という筋肉が絶えず収縮と拡張を繰り返しています。

猫の肥大型心筋症は左側の心筋が分厚くなり、収縮と拡張が正常に行われなくなります。そのため、血液が心臓に入りにくくなると同時に、心臓から全身に血液が送り出されなくなります。また、左側の部屋には、肺から戻ってきた血液が流入されるため、肥大型心筋症になると肺からの血液が心臓に戻れず、血液が多くなった状態になります(肺うっ血)。また、血液が心臓の中で滞ってしまうため、血栓が形成されて血管に詰まってしまいます(血栓塞栓症)。

肥大型心筋症は、初期には大きな症状が見られないため、症状が出た時には進行しており、非常に状態が悪くなっていることがよくあります。治療が間に合わず亡くなることも多く、投薬は生涯続けなくてはなりません。

遺伝的要因と発症リスク

猫の肥大型心筋症は、一部の猫種で遺伝的に発症することがわかっています。特に有名なのがメイン・クーンですが、ラグドールやアメリカン・ショートヘア、ペルシャ、ノルウェージャン・フォレストキャット、スコティッシュ・フォールドでも遺伝的に発症することがわかっています。また、これらの猫種以外にも短毛種の猫やオス猫に多い傾向があります。

遺伝子異常による肥大型心筋症は、遺伝子の一部が変異して起きており、メイン・クーンとラグドールでは遺伝子変異がわかっています。この遺伝子変異は「常染色体優性遺伝」という遺伝様式で遺伝します。これが2対1組の遺伝子のうち、どちらかに遺伝子変異があると発症するというものです。両親のうちどちらかに遺伝子変異があると、生まれてくる子猫のうち、50%が発症します。そのため、肥大型心筋症の遺伝子変異がある親猫、肥大型心筋症を発症した猫を交配に用いないようにすることが重要です。

遺伝子異常以外では、甲状腺機能亢進症、高血圧症、タウリン欠乏で起こることがあります。

 【肥大型心筋症の体験談はこちら】

肥大型心筋症の症状と診断方法

肥大型心筋症の症状と診断方法

猫の肥大型心筋症は、初期段階では症状が見られません。心疾患の場合、心雑音が聴取されることがありますが、肥大型心筋症の猫の約15%に心雑音がありません。そのため、通常の健康診断では見つからないことが多く、ほとんどの場合が状態が悪くなって診断されます。

肥大型心筋症の症状

肥大型心筋症は初期には症状が見られないことが多いです。遺伝的に肥大型心筋症がある場合、小さいころから疲れやすい、遊びをすぐやめる、あまり食べないなどが見られることがあります。発症年齢は早いと4か月ころから現れることがあります。診断されるのは約5歳とされています。

肥大型心筋症の症状は、動きたがらない、開口呼吸、食欲不振、嘔吐が主な症状です。

血栓塞栓症が起きていると、その多くが後肢の動脈で起こるため、後ろ足が動かない、肉球が冷たく紫色に変色している、激痛があります。血栓が腎臓の動脈に詰まると尿が出なくなることがあります。

肥大型心筋症は緊急性が高く、非常に危険な状態になっています。亡くなる確率も非常に高い病気です。

肥大型心筋症の診断方法

肥大型心筋症の猫は状態が非常に悪いことが多いため、酸素投与を行いながら各種検査を行います。まず問診、聴診、触診、胸部レントゲン検査、血圧測定、心電図検査、血液検査、尿検査が行われます。

肥大型心筋症には心臓の超音波検査が不可欠です。心筋が厚くなっているなどがあると肥大型心筋症と診断します。

猫の肥大型心筋症の治療

猫の肥大型心筋症の治療

2020年4月に、American College of Veterinary Internal Medcine(ACVIM)が心筋症の診断や治療に関する世界的なガイドラインを発表しました。心筋症をA~Dの4ステージに分類し、ガイドラインに基づいた治療が推奨されています。

肥大型心筋症が甲状腺機能亢進症や高血圧症が原因で起こることがあります。それらの疾患が原因の場合は、その病気に基づいた治療が必要になります。

Stage A

Stage Aは心筋症の素因があるが無徴候の状態です。この場合は治療不要です。

Stage B1

Stage B1は、慢性心不全や血栓塞栓症のリスクが低い場合を差します。このステージでは推奨される治療はありませんが、年1回以上の心臓超音波検査を行うことが推奨されています。

Stage B2

Stage B2は、慢性心不全や血栓塞栓症のリスクが高い状態です。血栓塞栓症のリスクが高い場合は、抗血栓療法が推奨されます。

Stage C

Stage Cは心不全や血栓塞栓症が起きている状態です。

肺水腫や胸水が溜まっている場合は、直ちに利尿剤の投与や胸水抜去が必要になります。酸素投与や鎮静剤投与で過度のストレスを与えないようにし、状態を見ながら検査を実施します。心不全の状態から離脱できるまでは、利尿剤と強心剤で治療が行われますが、入院が必要です。抗血小板薬を使用し、血栓を予防することも推奨されています。

Stage D

Stage Dは治療に抵抗性のある心不全の状態です。利尿剤や強心剤の変更などを考慮します。

動脈血栓塞栓症

動脈血栓塞栓症は、心筋症の合併症の中でも最も予後が悪いものになります。血栓症が起こると足の麻痺だけでなく、強い痛みと余命が短くなります。そのため、動脈血栓塞栓症が認められた場合、安楽死が推奨されています。

ただし、鎮痛が十分できており、改善の見込みがあり(低体温がない、慢性心不全でない、片側のみ発症)、リスクや予後について飼い主さんが十分に理解されている場合、血栓に対する治療が行われます。

動脈血栓塞栓症の治療は、鎮痛、抗凝固薬、抗血小板薬が行われます。血栓が詰まった足は詰まった程度にもよりますが、壊死してくることがあります。足の状態に合わせたケアが必要になります。

肥大型心筋症の早期発見とケア

肥大型心筋症の早期発見とケア

定期的に健康診断を受けましょう

肥大型心筋症は、初期の段階で見つかることは多くありません。そのため、定期的に心臓の超音波検査や心臓のバイオマーカー検査を受けるのをお勧めします。特に好発猫種や血縁に心筋症の猫がいる場合は、1歳前から心臓の検査を受けましょう。

 【関連記事】

肥大型心筋症の猫のケア

肥大型心筋症になった猫は、生涯の投薬や定期的な診察が必要になります。退院後、再度呼吸困難になる可能性もあるため、在宅酸素室のレンタルも検討しましょう。

心疾患がある猫は、食欲の低下や筋肉量の低下による心臓悪液質という状態になり、予後に影響することがわかっています。適切なタンパク質と十分なカロリーが摂れるフードに切り替え、栄養が摂れるようにしましょう。ナトリウムを制限した心臓病専用の療法食があります。

動脈血栓塞栓症が起きた猫は足の麻痺が残ったり、壊死することがあります。傷つかないように保護するなどのケアが必要になります。

肥大型心筋症の猫は、残念ながら余命は長くなく、突然死するリスクがあることを頭に入れておくことも大切です。

まとめ

まとめ

肥大型心筋症は、猫の心疾患の中で最も起こりやすく、非常に予後が悪い病気です。症状が出るまで気づかないことがほとんどです。そして、症状が出た時には亡くなる確率が非常に高く、状態が安定しても突然死することもあります。

肥大型心筋症は、できる限り早く見つけ、早く治療が行われることが予後を左右します。定期的な健康診断やかかりつけ医を見つけておくこと、夜間や休日診療をしている動物病院を確保することも重要です。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。