猫のルーズスキンってなに?役割や肥満との違いを詳しく解説

猫のルーズスキンってなに?役割や肥満との違いを詳しく解説

猫ちゃんのたぷたぷ揺れるお腹。とってもかわいいですよね。

もしかして肥満?メタボ?と心配になるかもしれませんが、実は猫ちゃん特有の「ルーズスキン」と呼ばれるものです。

今回は猫ちゃんのルーズスキンに注目して、あまり知られていない役割や、肥満や病気との見分け方について解説します!

猫のルーズスキンって何?

猫のルーズスキンって何?

別名「たぷたぷ」と呼ばれる猫ちゃんのルーズスキンは、お腹から後ろ足にかけて広がっている「たるみ」の部分を指します。

猫ちゃんが歩くと左右に大きく揺れることから、太っていると思われがちですが、このたぷたぷの正体は伸びてたるんだ皮膚。脂肪ではないので、お腹がたぷたぷしていても肥満とは限らないのです。

実はルーズスキンというのは和製英語で、正式名称は「プライモーディアルポーチ(Primordial Pouch)」といいます。直訳すると「原始的な袋」という意味です。

猫のルーズスキンの役割とは?

猫のルーズスキンの役割とは?

ライオンやトラなど大型の猫科の動物にもルーズスキンがあることから、その名の通り、野生で生きていくために欠かせない役割があると考えられています。

致命傷を避けてお腹を守る

猫ちゃんのお腹はとってもやわらかく、急所になる部分です。

ケンカや敵に襲われたとき、ルーズスキンがあれば内臓まで爪や牙が届きにくくなります。また、腹部への衝撃をやわらげて、致命傷を避ける役割もあります。

野生種に近い猫種ほどルーズスキンがあらわれやすいそうなので、やはり「お腹を守る」という役割が大きそうですね。

後ろ足を動かしやすくするため

猫ちゃんは「待ち伏せ型」の狩りをします。遊んでいるときでさえ、お尻プリプリからのアクロバティックな動きには驚いてしまいます。

猫ちゃんならではの爆発的な瞬発力を発揮するには、後ろ足を大きく動かす必要があります。そのため、猫ちゃんの関節はやわらかく、可動域もとても広くなっています。

さらに、後ろ足の周りの皮膚がよく伸びることも大切です。お腹の皮膚がたるんでいるおかげで、足を大きく動かしても突っ張ることなくすばやく動けるのです。

いちどにたくさん食べるため?

いろいろな説がありますが、野生ではいつ獲物にありつけるかわからないので、「食いだめ」をするためにルーズスキンがあるとも考えられています。

ルーズスキンと肥満の違いや見分け方

ルーズスキンと肥満の違いや見分け方

 引用:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」より

一見、太っているように見えるルーズスキンですが、肥満との見分け方はあるのでしょうか?

猫ちゃんの肥満度を測る指標にBCS(ボディコンディショニングスコア)というものがあります。上の図を参考に猫ちゃんが肥満かどうかをチェックしてみましょう。

触って確かめてみる

まずは猫ちゃんのたぷたぷのお腹を触ってみます。

皮膚だけを触っているようなしっとりとした感触ならルーズスキン、皮膚の下にぷよぷよとした脂肪があるような感触なら肥満の可能性が高いです。

上から見てみる

ルーズスキンの場合、お腹のたるみが目立つ以外は普通の体型をしています。肥満の場合は首や背中にも脂肪がつくので、全体的に丸みのある体型に見えます。

BCSでは、猫ちゃんを立たせて上から見たときに腰のくびれがわずかに見られるくらいが標準体型としています。

 【関連記事はこちら】

病気の可能性も?

お腹を触ってみて、しこりのような感触のものがあったら炎症や腫瘍が原因かもしれません。

また、お腹がパンパンに膨らんでいたり、硬く張っている場合は何らかの病気が原因で腹水が溜まっていることも考えられます。

猫ちゃんのお腹に違和感を感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

ルーズスキンは何歳からできる?できやすい猫の特徴は?

ルーズスキンは何歳からできる?できやすい猫の特徴は?

立派なルーズスキンの子もいれば、ほとんどルーズスキンがない子もいます。

ルーズスキンができやすい年齢、性別、ライフスタイルはあるのでしょうか? 猫ちゃんのルーズスキンについてもうちょっと深掘りしてみましょう。

ルーズスキンができるのは1歳以上の成猫

子猫時代はぽんぽこりんのお腹をしていて、皮膚のたるみはありません。

成長して体が大きくなってくると、少しずつルーズスキンができてきます。おおよそ1歳くらいの成猫期にルーズスキンができる子が多いようです。

やせ型の猫ちゃんにもルーズスキンができるので、体型との関係性はなさそうです。

妊娠・避妊手術をするとルーズスキンになりやすい?

避妊手術を受けたり、妊娠・出産をしたメスの猫ちゃんも、お腹の皮膚がたるむことがあります。だけど、このお腹の皮膚のたるみはルーズスキンではありません。

ルーズスキンになりやすい猫種は?

一般的にアメリカンショートヘアベンガルなどの野生に近い猫種には、ルーズスキンができやすいといわれています。

ただし、ルーズスキンのできやすさや程度は猫ちゃんの個性によるので、猫種による違いはそれほどありません。

まとめ

まとめ

猫ちゃんのたぷたぷのお腹はとても愛らしく、そこに癒しや魅力を感じる飼い主さんも多いです。(我らがちゃーちゃんの立派なルーズスキン画像もTwitterでバズっています

猫のルーズスキンの正式名称はプライモーディアルポーチといい、お腹を攻撃から守り、足の可動域を広げるためのものです。かわいいだけでなく、知られざる大切な役割があります。

ルーズスキンは肥満と間違われやすいですが、お腹の触感と形状をみれば見分けることができます。

また、お腹のたるみは病気のサインの場合もあります。体重管理をしつつ、適度なスキンシップでセルフチェックをしてみましょう。

 【関連記事はこちら】


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。