猫の膀胱炎とは?症状や原因、予防法を解説

猫の膀胱炎とは?症状や原因、予防法を解説

猫ちゃんの「膀胱炎」はめずらしい病気ではありません。何度もトイレに行っている、粗相をしてしまう、おしっこの量が少ない……そんなときは膀胱炎のサインかもしれません。

放っておくと命を落とすこともある膀胱炎。今回は猫ちゃんの膀胱炎の症状と原因、効果的な予防法について解説します。 

猫の膀胱炎ってどんな病気?

猫の膀胱炎ってどんな病気?

膀胱炎とは、おしっこをためる役割をしている膀胱で炎症が起きる病気のことをいいます。

猫ちゃんの膀胱炎には「細菌性膀胱炎」「特発性膀胱炎(とくはつせいぼうこうえん)」の2種類があります。

細菌性膀胱炎とは

尿道から細菌が侵入し、膀胱で増殖して炎症を起こす病気です。シニア猫に多く見られ、オスのネコちゃんよりもメスの猫ちゃんの方がかかりやすいといわれています。

大腸菌やブドウ球菌などのほか、おしっこを我慢している、尿結石がある場合も細菌性膀胱炎にかかりやすいです。

特発性膀胱炎(とくはつせいぼうこうえん)とは

猫ちゃんはおしっこトラブルがとっても多いです。膀胱から尿道までの泌尿器系の病気のことをF.L.U.T.D.(猫の下部尿路疾患)といいます。

F.L.U.T.D.のなかでも特に多いのは特発性膀胱炎。細菌性膀胱炎と違って原因がはっきりしていないのが特徴です。10歳以下の若い猫ちゃんに多く、ストレスが原因ともいわれています。

猫の膀胱炎の症状

猫の膀胱炎の症状

猫ちゃんが膀胱炎にかかっていても、ぱっと見でわかる症状はあまりありません……。猫ちゃんの様子をよく見て、飼い主さんが気づいてあげなければなりません。

おしっこの様子だけでなく、膀胱炎が疑われる症状や行動について知っておきましょう。

トイレで痛そうに鳴く

おしっこをするときに痛がって鳴き声をあげることがあります。また、おしっこの切れが悪い、残尿感がある、なかなかおしっこが出ないなどの症状もあるため、トイレに入っている時間が長くなります。

 【関連記事はこちら】

血尿が出る

膀胱や尿道で出血が起こると、おしっこに血が混じって血尿が出ます。血の量によってはピンクやオレンジっぽくなることがあります。白色の猫砂を使うと、おしっこの色がよくわかります。

おしっこの色がいつもと違う

おしっこの色が白く濁っていたら、細菌性膀胱炎によって膿が混じっていると考えられます。どろっとしていることもあります。

また、尿結石があると、おしっこに細かい結晶が混じることがあります。排尿後のおしっこがキラキラ光って見える場合は要注意です。

おしっこがいつもより臭い

細菌性膀胱炎の場合、アンモニアが大量に生成され、いつもよりツンとした臭いのおしっこになります。

頻尿になる

膀胱炎になると膀胱がヒリヒリしてしまい、おしっこをたくさん溜められません。何度もトイレに行く様子が見られたら、膀胱炎による頻尿の可能性があります。1回あたりのおしっこの量も少なくなります。

 【関連記事はこちら】

粗相をしてしまう

頻尿のためにトイレに間に合わず、トイレ以外の場所でおしっこをしてしまうことがあります。また、おしっこがポタポタ垂れていることもあります。

陰部をしつこく舐めている

膀胱炎になると、痛みや不快感、残尿感が気になって陰部をしつこく舐めることがあります。そわそわして落ち着かなくなることもあります。

元気がない

オスの猫ちゃんの場合、膀胱炎をきっかけに「尿道閉塞」を起こすことがあります。おしっこがうまくできないだけでなく、腎臓に大きな負担をかけてしまうので、食欲不振や嘔吐の症状が見られます。

猫の膀胱炎の原因は?

猫の膀胱炎の原因は?

猫ちゃんの膀胱炎の原因は大きくわけて、「細菌」「結石」「ストレス」の3つが考えられます。

細菌感染が原因の膀胱炎

細菌が陰部から膀胱のなかに入ってしまうことが原因で起こります。尿検査をして細菌が見つかれば細菌性膀胱炎と診断されます。治療は抗菌薬の注射、もしくは飲み薬で行います。

結石が原因の膀胱炎

結石や結晶ができる原因は、食生活や体質などさまざまです。この結石や結晶が膀胱の粘膜を傷つけることで炎症を起こします。

「ストルバイト結石」がよく知られていて、おしっこのpH値がアルカリ性に傾くとできやすいといわれています。また、水分摂取不足も原因のひとつと考えられています。

結石が尿道に詰まると尿道閉塞を起こし、おしっこがうまく出せずに腎不全尿毒症を起こすこともあります。緊急手術が必要になったり、最悪の場合は死の危険もある病気です。

ストレスが原因の膀胱炎

先に紹介した「特発性膀胱炎」ははっきりした原因がわからず、ストレスが原因だと考えられています。

猫ちゃんはとってもストレスに敏感で、環境の変化に弱い生き物です。引っ越しや模様替えをした、近くで工事が始まった、家族が増えたという身の回りの変化がストレスになることもあります。

また、多頭飼いでトイレがいつも汚れている、落ち着いてトイレができないというのもストレスになるので注意が必要です。

猫の膀胱炎の予防法はある?

膀胱炎の予防法はある?

いちど膀胱炎になると、再発する可能性がとても高いです。猫ちゃんにいつまでも元気でいてもらうためにもしっかりと予防したいですね。

すぐにでもできる膀胱炎の予防法があるので、猫ちゃんの生活環境を見直してみましょう。

トイレをいつも清潔にする

細菌が原因の膀胱炎を予防するためにも、猫ちゃんのトイレはいつも清潔にキープしましょう。おしっことうんちの処理はこまめに行い、最低でも月に1回は猫砂を丸ごと交換して、トイレ容器も水洗いします。

また、トイレが汚れていると、おしっこを我慢してしまう猫ちゃんもいます。できれば、猫ちゃんの頭数+1個のトイレを用意するようにしましょう。

猫ちゃんのストレスになりにくいトイレ環境については、以下の記事も参考にしてみてください。

 【関連記事はこちら】

飲水量を増やす

水を飲む量を増やすことでおしっこの量が増えるため、細菌や結石の予防に繋がります。猫ちゃんがいつでも新鮮な水を飲めるように、水飲み場は猫ちゃんの頭数+1個を目安に設置すると効果的です。

なかなか水を飲んでくれない猫ちゃんには、白湯やスープを飲ませる、自動給水器を使う、ドライフードにウェットフードをトッピングするなどの工夫が必要です。

特に寒い冬は飲水量が減って膀胱炎のリスクが上がるので、猫ちゃんの飲水量にも気を配るようにしましょう。

 【関連記事はこちら】

フードを見直す

フードを見直すことで、おしっこのミネラルやpHバランスを整える働きのある療法食が市販されています。結石ができるリスクを下げる働きがあるので、獣医さんに処方されることもあります。

できるだけストレスを減らす

特発性膀胱炎はストレスが原因といわれています。猫ちゃんによってストレスの原因はさまざまですが、うまくストレス発散できるように生活環境を整えましょう。

見張りができるキャットタワーやキャットウォーク、ひとりで静かに休める隠れ場所も用意してあげましょう。猫ちゃんにとって快適な室温や湿度にすることも大切です。

猫ちゃんの好みやこだわりもそれぞれなので、猫ちゃんの様子をよく観察して、快適な環境を整えてあげましょう。

 【関連記事はこちら】

まとめ

まとめ

猫ちゃんにとって、おしっこトラブルは命にも関わる大問題です。

だけど、膀胱炎の症状は気づきにくいもの。普段の様子をよく観察し、ちょっとした変化に気づくことが何より大切になります。

猫ちゃんのトイレはいつも清潔にし、おしっこの量や色、臭いをよく観察するようにしましょう。猫ちゃんの健康管理にはぽぽねこオリジナルの『猫の健康手帳』が便利です。おしっこや体調の様子をかんたんにメモできるので、ぜひ活用してみてくださいね!

愛する猫ちゃんの健康のために、できることから始めてみませんか?

 【関連商品はこちら】


著者プロフィール

ぽぽねこ編集部
ぽぽねこ編集部
ぽぽねこの読みものの企画・編集スタッフです。猫ちゃん大好きな編集部スタッフが論文などの情報に基づき、役立つ情報をお届けします。


この記事のご感想をお寄せください!(コメントを書く)

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。


RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
ハゲにくい猫首輪に替えませんか?
獣医師が推奨

ハゲにくい猫首輪に替えませんか?

ぽぽねこ公式オンラインショップ
詳しく見る

あわせて読みたい記事

猫が首輪ハゲになる理由とは?

体に合わない首輪を着けることで、皮膚が炎症を起こしたり、首の毛が猫首輪のラインに沿ってハゲてしまう子は少なくありません。

ぶらぶらしない迷子札

首輪にはなんとか慣れても、迷子札のわずかな揺れや重み、食器にぶつかる音が苦手な子も多いようです。

わずか2グラム、だから気にならない

水に強くて軽い迷子札

脱走や災害で迷子になってしまったとき、飼い主さんの元へ帰還を助ける

伸びる素材

ウルトラストレッチ猫首輪

「ふんわり柔らか」「軽い」「伸びる」の条件にぴったりのウルトラストレッチ素材でした。

軽くて柔らかいエリザベスカラー

猫ちゃんにとってエリザベスカラーは邪魔なもの、嫌なもの。固くて重くて、周りがよく見えないこと。それが問題でした。